よく口コミで、あそこの教習所は難しい、厳しい、など聞くことがあるでしょう。実際、教習官で様々ですし、担当の教習官の指名もできますから、気にする必要はないでしょう。
丁寧な教え方をしてくれる教習官がいるかは通ってみないとわかりませんし、どこの教習所にも一人の教習官という訳ではないので、指定教習所かどうかをきちんと調べておくことのほうが大事です。
自動車免許取得の時、学科では、指定教習所で26時限という決まりがあります。
また、1教習の時間は、50分に決まっています。一般的に、毎日の時間割が教習所で決まっていて、受けたい学科を予約して受けることになっています。
技能教習なら、指定教習所で卒業検定を受けることもできます。しかし、学科の試験だけは、都道府県の運転免許試験場で受けて、合格することが必要です。
都道府県指定の運転免許試験場で学科試験を合格すれば晴れて運転免許証が取得できるのです。
一昔前まではAT車限定でないMT車の自動車免許を取得する人が多い時代がありましたが、最近、MT車に乗る時もあまりないという理由で、AT車限定の自動車免許を取る人のほうが多いと聞きます。
職場の車や購入希望の車、家族の車等がMT車の場合以外では、AT車限定の免許で不便はないと言えます、
さらに、教習所に通う時の費用もMT車の自動車免許に比べてAT車限定が若干、安いので、後々、MT車に乗る予定がなければ、AT車限定が良いのではないでしょうか。