既に自動車運転免許を持っている方は多いと思いますが、大半の方は教習所で技能や交通ルールを学んで取得されているかと思います。
高校生や大学生の方はこれから取得しようと考えている人も多いのではないでしょうか?ここでは教習所の選び方から、卒業までの流れを一通りご紹介いたします。
まず教習所の探し方からご紹介しましょう。教習所を探す上で一番重要視すべきポイントは「通い安さ」です。
もちろん「費用」や「教習所の評判」等も教習所を探す上で重要な要素になってきますが、合宿免許での取得でなければ「通い安さ」が一番考慮すべき点かと思います。理由は至極当然で何度も通う必要性があるからです。
いくら費用が安くても遠いと通うのに一苦労しますし、交通費がかさんで実は余計にお金がかかってしまったなんてことも考えられます。
まずは自宅近くの教習所をいくつかリストアップすることから初めて見てはいかがでしょうか?通う教習所が決まれば次は早速手続きです。
用意された書類や入学金を支払い、適性検査や運動能力検査を行います。車を運転する上で大切なことは運転できる能力と正常な判断ができるか否かにかかっていますので、適性検査や運動能力検査は最低限の能力が備わっているか?を確かめるテストになります。
視力が悪い人は視力検査もありますので、コンタクトやメガネを忘れないようにしましょう。
ここまで済んだらいよいよ入校式です。
教習所にもよりますが、週一程度で開催されているので、手続き完了から入校までそんなに待たされることなくスムーズに入校ができるかと思います。
まずはここで卒業検定までのフローから、それに必要な技能、学科の受講数の説明があり、場合によっては最初の技能講習、学科講習を受けることもあります。ここまで完了したら、いよいよ「免許取得」に向けた教習所ライフが始まります!