二世帯にリフォームする際の費用はどれくらいかかる?

二世帯住宅リフォームをする人の話を聞きます。

二世帯住宅リフォームをする費用は、その人によってさまざまです。費用をできるだけかけないでおこなう場合は、今住んでいる家にできるだけ手を加えずに二世帯住宅にリフォームすればいいことになります。

二世帯住宅と言っても、実は二つのパターンがあるので、このあたりもリフォーム費用には大きく関わってきます。部分的であったり、完全であったりという違いはありますが、同居型の二世帯住宅が一つです。

もう一つは、完全に分かれている分離型という二世帯住宅があります。同居型というのは、どこまでを一緒に使い、どこまでを分けて使うかで、リフォーム費用が変わります。

キッチンを一つ増やす、トイレを増やす、お風呂を増やす、寝室を増やすなど、何を増やすのか、どのように増やすのかでリフォーム費用は変わります。

一方、分離型の二世帯住宅となると、新しい家を一つ増やすという感覚になります。一つの家にもう一つ家ができるとも言えますし、二つの家がくっついたという感覚でもあります。

キッチンなどのすべての設備が二つずつになるのです。既存の家を増築するような場合もありますし、そのようにする土地を確保できない場合は、左右に分割するリフォームや一階と二階に分けるリフォームといった方法があります。

実際の二世帯住宅リフォームで一般的な費用としては、1000万円以上をかけるケースが増えています。実は、ここまで大がかりな二世帯住宅リフォームばかりではありません。

高齢のご両親のために、家をバリアフリー化することも二世帯住宅リフォームと言う場合があります。バリアフリー化の例としては、階段に手すりをつけることもその一つで、このリフォームだと費用は10万円ほどでできることになります。

また、トイレを一つ増やすだけなら、50万円ほどが相場です。玄関を二世帯住宅用に広くする、階段にドアをつける、キッチンを改装するなど、一部分だけのリフォームなら、それぞれ費用が違うのはイメージしやすいと思います。